調べてみたらThunderbolt 3 搭載ノートPCはこの5機種が良さげ
Thunderbolt 3 搭載ノートPCの必要性にかられ少し調査してみました。外部GPUが挿せるなどメリットも多そうですが、どうなのでしょうか。
こんにちは、PC大好きカグア!(@kagua_biz)です。
今回はちょっと気になったので、Thunderbolt 3搭載ノートPCを調べてみました。ただ、思った以上に少ない印象ですね。なお調査日は2018年11月7日です。
>>人気の「Thunderbolt 3 – ノートパソコン」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
関連記事
>>外付けGPUボックスおすすめ13選
>>LTE対応ノートパソコン5機種2019を比較した
>>2017年ノートパソコンおすすめ5機種と人気メーカーまとめ
この記事の目次
Thunderbolt 3とは
高速伝送できるThunderbolt 3 は、ドックを指したり、外部GPUを指してゲームを楽しんだり、ちょっと気になっていました。
ところで、Thunderbolt 3とは、パソコンで周辺機器などを接続できる端子というか規格のことです。見た目はUSB TYPE-Cと見分けがつきません。
稲妻マークがあるほうがThunderbolt 3端子です。こちらに対応機器などをさしますと、最大40 Gbpsの高速転送が可能な周辺機器を接続できます。スマートで良さげですよね。
メリット・デメリットはだいたい以下のような感じでしょうか。メリットはとにかく、高速なため外部GPU利用といったグラフィックス機能の強化さえもできてしまう点などが秀逸かと。
メリット~増設しやすいのが嬉しい
- 形状は USB TYPE-C、指す向きがどちらでも良くて取扱いが楽
- コンパクトな形状ながら、最大40 Gbpsと高速
- データ転送、ディスプレイなど対応していれば豊富な接続先
- 最大100Wの電力供給
デメリット~形状が似ている・選択肢が少ない
- USB TYPE-C と形状が同じため見分けがつきにくい
- 安価なPCでは非搭載の場合が多い
- 小さい形状のため抜けてしまうリスクも
ざっくりとはこんなかんじかと思います。いっぽう抜き差しはとても楽ですので、AmazonではThunderbolt 3対応のドックが人気です。たしかに帰宅したら、さくっと1本だけ挿せば良いのは楽ですよね。
>>人気の「Thunderbolt 3 ドック」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
それでは、Thunderbolt 3搭載ノートPCをまとめます。
Thunderbolt 3 ノートPC
Dell G7 15 7588
Dell ゲーミングノートパソコン G3 17 3779 Core i7 ブラック 19Q33B/Win 10/17.3FHD/16GB/256GB SSD+2TB HDD/GTX1060 | Dell
- Core i5-8300H
- Windows10 Home
- 17.3インチFHD(1920×1080) 非光沢
- GeForce GTX1060
- メモリ 16GB
- 256GB SSD+2TB HDD
- ※GTX1060機にのみThunderbolt 3搭載
17インチで大きい画面が魅力のThunderbolt 3搭載ノートPCです。もともとGTX1060を搭載していますので、Thunderbolt 3の出番はドックくらいになりそうですが、それでも新しいGPUが欲しくなったらThunderbolt 3で拡張できる(GPUボックスは必要)のが嬉しい。
ASUS ZenBook S
ASUS ノートパソコン ZenBook S Windows10 Pro/13.3型/1TB SSD/Corei7-8550U/16GB/UX391UA-8550/A | ASUSTek
- Core i7-8550U
- Windows 10 Pro
- 13.3型ワイドTFT 3,840×2,160、光沢
- メモリ 16GB
- 1TB
- 最薄部 13mm
- 重量 1.08 kg
エイスースはデザインがいいですよね。しかも薄型超軽量で解像度は4Kというハイスペック。かなりおしゃれで好印象。
HP Spectre x360
ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン Spectre x360 15-ch000-OHB アッシュブラック 3YY07PA-AAAC
- Core i7-8705G
- Windows 10 Pro
- Radeon RX Vega M GL
- 15.6インチワイド・UHD(4K)IPSタッチ 光沢
- メモリ 16GB
- 512GB SSD 1TB SSD
- 最薄部 19mm
- 重量 2.13kg
RADEONがチップセットも搭載する最新のインテルプロセッサーを搭載するハイスペック機です。カビーレイクという世代のプロセッサーですが、発熱はどれくらいなのでしょうかね。
Lenovo Yoga S730
Lenovo Yoga S730
- 第8世代インテル Core i7
- Windows 10 Home
- 13.3型 FHD IPS液晶 (1920×1080) 光沢あり
- メモリ 8GB
- 厚さ 約11.9mmの極薄アルミ製ボディー
- 重量 約 1.1kg
レノボの2019年ウルトラ薄型ノートPCです。薄型を活かすべくThunderbolt 3を2口搭載しています。直販モデルは、プロセッサーをi5-8265Uか i7-8565U選べます。
HUAWEI Matebook X Pro
HUAWEI Matebook X Pro/Core i7/16GB メモリ/512GB SSD/Win 10/13.9インチ/スペースグレー/MAW29CH75CNCNAUA | Huawei Technologies
- Core i7
- Windows 10 Home
- 13.9インチ IPS タッチ 3000×2000
- メモリ 16GB
- 512GB SSD
- GeForce MX150
- 最薄部 14mm
- 重量 1.33 kg
ファーウェイはWindowsパソコンも出しているんですよね。しかも、GeForceまで搭載するハイスペックながらコスパ最強ぶりがさすが。メモリも16GBあるのでちょっと気になりますね。
うーむ、どれも良さげで迷いますね。今使っているのもASUSなのでちょっとそちらが気になりますが、デルもコスパいいんですよねえ。
TB3搭載は薄型ノートPCが多い
さて、調べてみますと、ハイスペックな薄型ノートPCが多い印象のThunderbolt 3搭載機でした。
高速伝送や外部GPUと接続したい、という明確な用途があればきっと便利な端子なのかと思います。どれくらい速いのか使ってみたいです。
そろそろノートPCを買い換えようと思っていましたので、最新事情も含め調べて勉強になりました。Thunderbolt 3搭載ノートPCを探している方の参考になれば幸いです。
お疲れ様です。
>>人気の「Thunderbolt 3 – ノートPC」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
関連情報リンク
サンダーボルトは、インテルがアップルと共同開発した規格みたいです。
>>分かりづらいThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについてまとめた
高速ポートというと、IEEE1394を思い出します。しかし現在は・・・。
>>PCの理想と現実:第5回 USBの建前と本音、IEEE 1394の理想と現実? 2.IEEE 1394の理想と現実 – @IT
Macまわりでは充実してきましたよね。TB3という表記もありました。
>>【2018年最新】新型MacBook Pro を買ったなら必ず揃えておきたいおすすめアクセサリー16選│リブウェル!
ケーブルを見ただけではほとんど見分けがつかない点が悩みのたね。
>>USB-TypeCで、地獄をみた話。 | モテモテテクノロジーブログ
WindowsでもThunderbolt 3ドックが多数発売されていますね。便利ですよね。
>>Dell Thunderbolt Dock(TB16)の使用方法とトラブルシューティング方法 | Dell 日本
EUでこういう議決もあったのですね。ほんとどんどんと進んでいく。
>>iPhone7の頃にはLightningはMicro USBへ。EU議会が方針決定 – iPhone Mania
で、こういう流れになるのですね。うーむ。
>>遠くない未来、MacにはUSB Type-Cのポートしか搭載されなくなるだろう – Moxbit
2017年の記事です。
>>Intel、「Thunderbolt 3」をCPUに統合し、ロイヤリティフリーに – ITmedia NEWS
外部GPUでつねに最新グラフィックス性能を。
>>ASCII.jp:ノートパソコンを激変させる外付け『GPUボックス』の性能を徹底検証|ここでしか読めないネタの「連載」「特集」が満載!ASCII倶楽部情報局
まとめ
多いような少ないような。Thunderbolt 3 搭載ノートPCはまだ少数派と認識しました。種類が少ないとCPU構成など選ぶ幅も狭まるので、ぜひもっと充実してほしいものですね。
たしかどこかでライセンス料もインテルが無料にした・・・という記事も見たような気もするのですが幻だったのでしょうか。
Thunderbolt 3 接続で外部GPUをつないで、自宅で快適ゲーミング、出先ではスタイリッシュビジネスノート!と決めたいものです。
