Thunderbolt 3 搭載のWindowsノートPCがほしくて少し調査してみました。外部GPUが挿せたり、周辺機器をディジーチェーンできるなど、メリットも多いですよね。
Thunderbolt 3搭載 ノートPCを調べてみました。ひところよりはだいぶ増えてきた印象です。
この記事の目次
Thunderbolt 3とは
高速伝送できるThunderbolt 3 は、ドックを指したり、外部GPUを指してゲームを楽しんだり、ちょっと気になっていました。
ところで、Thunderbolt 3とは、パソコンで周辺機器などを接続できる端子というか規格のことです。見た目はUSB TYPE-Cと見分けがつきません。
Thunderbolt 3 の確認方法
Thunderbolt 3 の確認方法ですが、差込口に稲妻マークがあるほうがThunderbolt 3端子です。こちらに対応機器などをさしますと、最大40 Gbpsの高速転送が可能な周辺機器を接続できます。スマートで良さげですよね。
Thunderbolt 4と、Thunderbolt 3 の確認方法ですが、差込口で違いを確認することは、残念ながらできません。
メリット・デメリットはだいたい以下のような感じでしょうか。メリットはとにかく、高速なため外部GPU利用といったグラフィックス機能の強化さえもできてしまう点などが秀逸かと。
メリット~増設しやすいのが嬉しい
- 形状は USB TYPE-C、指す向きがどちらでも良くて取扱いが楽
- コンパクトな形状ながら、最大40 Gbpsと高速
- データ転送、ディスプレイなど対応していれば豊富な接続先
- 最大100Wの電力供給
デメリット~形状が似ている・選択肢が少ない
- USB TYPE-C と形状が同じため見分けがつきにくい
- 安価なPCでは非搭載の場合が多い
- 小さい形状のため抜けてしまうリスクも
ざっくりとはこんなかんじかと思います。いっぽう抜き差しはとても楽ですので、AmazonではThunderbolt 3対応のドックが人気です。たしかに帰宅したら、さくっと1本だけ挿せば良いのは楽ですよね。
>>人気の「Thunderbolt 3 – ノートパソコン」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
Ryzen Thunderbolt はない
Ryzenノートパソコンで、2021年8月時点ではThunderbolt を実装しているノートパソコンはありません。
おそらくは、そもそもThunderbolt という規格自体が、IntelとAppleの共同開発だからというのが影響しているとかないとか。
ホスト側・デバイス側の両方にIntel製のモジュールが必要で、USBと比べて高コストになりがち、というのはあるのかもしれません。Ryzenはコスパの良いCPUですから、そこでThunderbolt がコスト高になってしまても、ということで。
RyzenノートPCでThunderbolt 3っぽく見える端子があっても、まずたいていは、USB Type-C です。
デスクトップ機ですと、Ryzen Thunderbolt 搭載機もわずかにはあるのですけどね・・・。
それでは、Thunderbolt 3搭載ノートPCをまとめます。
Thunderbolt 3 ノートPC
ASUS ZenBook Flip S UX371EA
インテル Core i5搭載 ASUS ノートパソコン ZenBook Flip S UX371EA(8GB, 512GB/約1.25kg/13.3インチ/Wifi 6/Microsoft Office Home & Business 2019/専用スリーブ・ASUS PEN SA201H付き/EVO準拠モデル)【日本正規代理店品】【あんしん保証】UX371EA-HR010TS/A | ASUSTek
- Core i5-1135G7
- Windows 10 Home
- 13.3型 1920×1080 フルHD
- メモリ 8GB
- 1TB
- Thunderbolt 4
おしゃれなデザインで、価格も安い、ASUSのThunderbolt ノートPCです。なにげに、CPUも第11世代という最新スペックなので、軽いゲームならさくさくこなせるグラフィックも魅力です。
フリップスタイルでタブレットのようにもてて、スタイラスペン付属というのも嬉しい。
HP Spectre x360
ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン Spectre x360 15-ch000-OHB アッシュブラック 3YY07PA-AAAC
- Core i7-8705G
- Windows 10 Pro
- Radeon RX Vega M GL
- 15.6インチワイド・UHD(4K)IPSタッチ 光沢
- メモリ 16GB
- 512GB SSD 1TB SSD
- 最薄部 19mm
- 重量 2.13kg
RADEONがチップセットも搭載する最新のインテルプロセッサーを搭載するハイスペック機です。カビーレイクという世代のプロセッサーですが、発熱はどれくらいなのでしょうかね。
Lenovo Yoga Slin 750i
Lenovo ノートパソコン Yoga Slim 750i (15.6FHD Core i7 16GBメモリ 512GB Microsoft Office搭載) | Lenovo
- 第8世代インテル Core i7
- Windows 10 Home
- 13.3型 FHD IPS液晶 (1920×1080) 光沢あり
- メモリ 8GB
- 厚さ 約11.9mmの極薄アルミ製ボディー
- 重量 約 1.1kg
モデルによっては品薄になってしまってはいますが、レノボらしいコスパのよいThunderbolt 3 ノートパソコンです。
薄型を活かすべくThunderbolt 3を搭載しています。
MSI Prestige-14Evo
【第11世代CPU・軽量】MSIビジネス・クリエイターノートPC Prestige-14Evo 1.29Kg i5 IrisXe 14FHD/16GB/512GB/Prestige-14Evo-A11M-535JP – Amazon.co.jp
- Core i5-1135G7
- Windows 10 Home
- 14インチ、フルHD、ノングレア
- メモリ 16GB
- Thunderbolt 4 Type-C(USB4、USB PD対応)
顔認証・指紋認証対応にも対応する、最新第11世代CPU搭載のThunderbolt搭載ノートPCです。ホワイトもおしゃれ。
Dell XPS 13 7390 プレミアム
2021 Dell XPS 13 7390 プレミアム ラップトップ I 13.3インチ 4K UHD タッチスクリーン I 10th Gen Intel 6-Core i7-10710U I 16GB DDR4 1TB SSD I バックライト指紋 Wifi6 USB-C MaxxAudio Win10
- Core i7-10710U
- Windows10 Home
- 13.3インチUHD(3840×2160) 非光沢
- タッチスクリーン
- メモリ 16GB
- 1TB SSD
- Thunderbolt 3
デル公式サイトですと、Core i5 でメモリ8GBながら、価格の安いモデルもありますので、チェックしてみてください。
タッチスクリーンを備えたハイスペックThunderbolt 3 Windowsノートパソコンです。メモリも16GBありますので、安心して長く使えます。
ショップによって、メモリやCPUが異なるので、注意してください。
うーむ、どれも良さげで迷いますね。今使っているのもASUSなのでちょっとそちらが気になりますが、デルもコスパいいんですよねえ。
TB3搭載は薄型ノートPCが多い
さて、調べてみますと、ハイスペックな薄型ノートPCが多い印象のThunderbolt 3搭載機でした。
高速伝送や外部GPUと接続したい、という明確な用途があればきっと便利な端子なのかと思います。どれくらい速いのか使ってみたいです。
そろそろノートPCを買い換えようと思っていましたので、最新事情も含め調べて勉強になりました。Thunderbolt 3搭載ノートPCを探している方の参考になれば幸いです。
お疲れ様です。
>>人気の「Thunderbolt – ノートPC」最新一覧はこちら。
Amazonで詳しく見る
>>価格.com – Thunderboltのノートパソコン 価格の安い順
サイトで詳しく見る
関連情報リンク
サンダーボルトは、インテルがアップルと共同開発した規格みたいです。
>>分かりづらいThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについてまとめた
高速ポートというと、IEEE1394を思い出します。しかし現在は・・・。
>>PCの理想と現実:第5回 USBの建前と本音、IEEE 1394の理想と現実? 2.IEEE 1394の理想と現実 – @IT
Macまわりでは充実してきましたよね。TB3という表記もありました。
>>【2018年最新】新型MacBook Pro を買ったなら必ず揃えておきたいおすすめアクセサリー16選│リブウェル!
WindowsでもThunderbolt 3ドックが多数発売されていますね。便利ですよね。
>>Dell Thunderbolt Dock(TB16)の使用方法とトラブルシューティング方法 | Dell 日本
EUでこういう議決もあったのですね。ほんとどんどんと進んでいく。
>>iPhone7の頃にはLightningはMicro USBへ。EU議会が方針決定 – iPhone Mania
で、こういう流れになるのですね。うーむ。
>>遠くない未来、MacにはUSB Type-Cのポートしか搭載されなくなるだろう – Moxbit
2017年の記事です。
>>Intel、「Thunderbolt 3」をCPUに統合し、ロイヤリティフリーに – ITmedia NEWS
外部GPUでつねに最新グラフィックス性能を。
>>ASCII.jp:ノートパソコンを激変させる外付け『GPUボックス』の性能を徹底検証|ここでしか読めないネタの「連載」「特集」が満載!ASCII倶楽部情報局
まとめ
多いような少ないような。Thunderbolt 3 搭載ノートPCはまだ少数派と認識しました。種類が少ないとCPU構成など選ぶ幅も狭まるので、ぜひもっと充実してほしいものですね。
たしかどこかでライセンス料もインテルが無料にした・・・という記事も見たような気もするのですが幻だったのでしょうか。
Thunderbolt 3 接続で外部GPUをつないで、自宅で快適ゲーミング、出先ではスタイリッシュビジネスノート!と決めたいものです。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です