Podcastを10回配信してデータがたまりました。とはいえまだたった10回ですが、いちおう区切りとしてPodcast配信における、これまでの知見をまとめました。
結論としては、Anchorとnoteを使ってPodcast、はじめたほうがいいよ!という感じです。
アカウント準備
- Anchor
- Spotify
- Apple Podcast
- Google Podcasts
- Radio Talk
- Sound Cloud
- Mix Cloud
- note
- YouTube
- TikTok
- Voicy
- audiobook.jp
さらに、管理アカウントとして、Apple PodcastとGoogle Podcastsでは、以下を作りました。上記も含めネット検索し、それぞれのサイトで登録します。
- iTunes Connect
- Google Play Music
- Spotify Podcaster
初期投資
サウンドクラウドとミックスクラウドは、アナリティクスが有料なのでとりあえず年払いしました。
- TASCAM DR-05 約1.3万円
- Sound Cloud Pro版 年間約1.3万円
- Mix Cloud Pro版 年間約1.3万円
TASCAM リニアPCMレコーダー ブラック DR-05
備考:結果として、SoundCloudとMixCloudは配信停止してしまったので、月額払いを設定しても良かったかもしれない・・・。
ポッドキャスト運用時
- AnchorへはTascomで録音した音声をAudacityで編集してMP3を投稿
- Spotifyは、Anchorから連携
- Apple Podcastは、Anchorから連携
- Google Podcastsは、Anchorから連携
- Radio Talkは、専用アプリで録音し編集して投稿
- Sound Cloudは、上記のMP3を手動で投稿
- Mix Cloudは、上記のMP3を手動で投稿
- noteは、Androidの自動文字起こしでテキスト化し投稿
- YouTubeは、運用せず
- Instagramは、運用せず
- TikTokは、運用せず
- Voicyは、問い合わせ後、返信こず
- audiobook.jpは、問い合わせ後、返信こず
結果として、運用は、Anchor、Radio Talk、Sound Cloud、Mix Cloud、note への投稿で落ち着きました。Voicyが返信無しというのは審査に落ちたからだと思います。audiobook.jpは不明。
YouTube、Instagram、TikTokは、それなりに準備もしたのですが、動画投稿となるととたんに撮影の手間が発生し、挫折しました(YouTubeはリニューアル後、試すつもりです)。
調査すると、音声+静止画で配信しているポッドキャスト番組もあるので、今後の課題。
概ね再生回数は少ないのですが、YouTubeのアルゴリズムで露出しますと、数千回もの再生回数がある回もあったので、今後も継続検討します。
収録手順と機材
Radio Talkだけは専用アプリからしかアップロードできないため、専用に端末を用意した。左から順に列挙します。
- note自動文字起こし用Android
- Android録音用 TASCAM DR-05
- Radio Talk専用iPhone
- ジングル再生用iPhone
- 確認用イヤホン
ジングルは、audiostock.jpで1100円でフリー音源を購入。やっぱり番組にメリハリがつきます。
>>ピアノのシンプルで綺麗なジングル | Audiostock
サイトで詳しく見る
慣れれば以下は、スムーズにできます。
- サムネイル用の画像をiPhoneで撮影、PCへ送信
- Androidで自動文字起こしの立ち上げ
- TASCAM DR-05の録音ボタンを1回押し、録音レベルを調整
- TASCAM DR-05の録音ボタンをもう1回押し、録音開始
- Radio Talkの録音開始
- トーク&適宜ジングルを流す(基本一発収録)
- 終了&停止ボタンを押す
- 文字起こしされたテキストをnoteアプリから送信&下書き保存
- Radio Talkの音声編集&ハッシュタグ設定&投稿
- TASCAM DR-05のWAVEファイルを、PCのAudacityで編集&MP3変換
- Anchor、Sound Cloud、Mix Cloud へ投稿
- noteの文字起こしを修正&投稿
- noteをSNSで拡散
- PCでの作業時間は約1.5時間(収録と合わせて2時間程度)
10日配信した結果
前提として、以下のフォロワー数は初期から獲得していました。
- Twitter 7956
- note 357
- Sound Cloud 6
- Mix Cloud 86
結果は以下のとおり。Anchorが少ないように見えるのですが、まったくのゼロでないことに逆に驚きました。サイトを見る限りはほぼ露出はないと思われるだけに。ポッドキャストブーム(音声コンテンツブーム)再燃を痛感します。
- Anchor 56再生
- Spotify ※Anchorに含まれる
- Apple Podcast※Anchorに含まれる
- Google Podcasts※Anchorに含まれる
- Radio Talk 再生回数不明、149いいね
- Sound Cloud 2再生
- Mix Cloud 1再生
- note 1258PV
ちなみに、Anchorでの配信サイトシェアは以下のとおり。
- Apple Podcast 23%
- Spotify 13%
- Anchor 12%
- Google Podcasts 6%
- Other 46%
やはり、ポッドキャストの始まりでもあるApple Podcastは強力ですね。
マネタイズ方法
今はいろいろと方法があるので、いずれまとめるつもりです。基本的には以下。
- オンラインサロン
- 番組内広告(国内はほぼなし)
- 企業案件や個別スポンサー
- 投げ銭
事例は以下。
>>裏ドングリFM – CAMPFIRE
サイトで詳しく見る
>>Voicy初!13チャンネル一斉スポンサーオファーの行方|Voicyファンマガジン
サイトで詳しく見る
>>【検証】キングコング西野亮廣さんのVoicy個人広告枠を買ってみた結果… | わいざん公式サイト
サイトで詳しく見る
>>ラジオで投げ銭、トークで稼げる音声配信アプリ「Radiotalk」 報酬提供インフラ「RealPay」の交換元として追加 |株式会社リアルワールド 投資家向け情報
サイトで詳しく見る
>>Voicyでフォロワーが2ヶ月で900人増えた理由をゆるく自己分析しました。|ハルカナ/声で伝えるクリエイター|note
サイトで詳しく見る
Podcastアナリティクス
Anchorは管理画面からアナリティクスがわかります。Spotify、Apple Podcast、Google Podcastsも前述の管理用アカウントを取得するとアナリティクスを見られます。
Anchorのアナリティクス
Spotifyのオーディエンス
残念ながら10回の配信では、私の力不足で、Apple PodcastとGoogle Podcastsは、データ不足で集計されませんでした。
noteはダッシュボードがあり、リファラルこそわからないもののPVが取れます。法人向けのnoteを利用すればGoogleアナリティクスも使えるということなので、企業のオウンドメディアとしては頼もしい限りですね。
せめて各媒体で、パラメーターを許可してもらえると嬉しいのですけどね。
>>1-5 Googleアナリティクスを設定する(※オプション機能) noteヘルプセンター
サイトで詳しく見る
マネタイズとも絡めて、これらのデータを取得していけば、PDCAも回しやすくなるはず。このあたりの整備も、昨今の第3次Podcastブームに一役買っているかもしれません。
雑感
- Anchor、noteは、とりあえず投稿すれば、反応がある
- Anchorの連携はほんと楽(拡散時にそれぞれのデバイスがあるのは楽)
- noteはほんと反応がある(ただし、炎上リスクとバーター)
- noteを起点にしてポッドキャストへの導線がある
- Anchorはアプリ録音するとモノラルになる(Web版でステレオを投稿するとステレオになる)
- Radio Talkのいいねは、一人が何回も押せてしまう
- Radio Talk、Sound Cloud、Mix Cloudはほぼ無風
- Anchorは、アプリで録音すると、Spotifyの楽曲を30秒ほど使える
- noteおすすめとiTunesの人気Podcastの、タイトルつけは勉強になる(反響数があるので)
新規参入にどれくらい優しいかは、配信サイトの考え方によるとは思います。noteはおすすめ記事を選ぶのにも目視をするなど、サイト全体でコンテンツの露出をちゃんとコントロールしようというコンセプトが機能しているのだと思います。
それ以外では、やはりApple Podcastの存在感が大きいのですが、そこへ手軽に配信できるAnchorの存在意義が非常に大きいです。Spotifyが買収した点も安心感。アプリの使い勝手も非常によく、BGMやSpotify楽曲が使えるというのは、とてもありがたいです。
なお、Radio Talkは、初回にお題のハッシュタグでトークしたものと、Twitterで私のラジオトーク言及の投稿に、中の人が反応した回は、いいねがつきました。
今日からはじめる「技術Podcast」完全入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) | itopoid, kkosuge, r7kamura, soramugi, YATTEIKI Project
まとめ
- noteすごい
- Anchorすごい
- これからポッドキャストはじめるなら、Anchor+noteがおすすめ
noteの集客力は凄いのですが、ポッドキャストの炎上しにくさとのバーターなので、一部公開に留めるなど、運用上の工夫は必要になるとは思います。
顔出しNGの社員でもコンテンツ制作ができる、ということでは、後にテキストおこしもできるオウンドメディアの種としては一計の価値があると思います。炎上しにくいという点も、はじめてオウンドメディアを持つ企業にはおすすめではないでしょうか。
いっぽうで、Anchorとnoteだけであれば、iPhoneとAndroidのみで出来るため、初期投資は手間くらいなものなので、気になっている人は長く続けられるゆるさを重視して、スタートすると良いのかもしれません。
ポッドキャストは100配信してからがスタートとも言われているそうで、確実にファンを作るのであれば、200配信くらいまでは見返りを期待しないくらいの予算確保がいいのかと思います。
ポッドキャストをはじめるには、それくらいのゆるさがちょうどよいかも。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です