連鎖を断ち切る、それは容易いことではありません。
「落ち着いて勉強する部屋はなく、幼い弟妹の世話をして1日が終わってしまう」 「働いている母親に代わり、家庭の食事はすべて自分が作るかコンビニ弁当」 「アルコール依存症の親が突然暴れだすので、家に帰れず公園で時間を過ごしている」 「中学校には行ったけど、給食だけ食べて帰ってきた」 と話す子どもがたくさんいる
・・・。
(T△T)
別に今に始まったことではないんでしょうけど、世界からするとまだマシなほう
なんでしょうけど、それでも、子供達のこういう状況を知ると、悲しくなってしまう。
何かできることはないのでしょうか、考えずにはいられません。
連鎖というと、このエントリーは、先日Twitterやtumblrでも話題に上ってましたね。
定期的に上がるトピックになりそうな内容です。
ではどうするか?あなたがこのマイナス連鎖を切りましょう。誘ってあげて、 お母さんの興味を外に向けさせる。これができれば、状況はかなり改善されるはずです。 お母さんと一緒に映画やショッピングや旅行をする。そのために、あなたが バイトをするのもアリ。お母さんにもパートを出ることをどんどん勧めましょう。
「断ち切れる誰か」が、頑張るか、外部の力を借りるか逃げ出すか。
どうしたいのか、私たちは問いかけられています。
そういえば、Chikirinさんのエントリーでも、こういうのありましたね。
これも当時考えさせられました。
・ ・ ・ ・ ・
家庭裁判所を描いた漫画「家裁の人」の8巻にこんな台詞がありました。
私達が少年に対してできることは、小さなことです。 だけど小ささを恥じて、それをしまい込む人が多過ぎるんです
そう。
出来ることは、きっと誰しもすごく小さい。
でも、だからといってしまい込むことは無いんです。
気がついたことからしよう。
大きなことをしているように見えても、それは結果的に大きなことに
なっているだけで、していることは凄く小さなことからなんだと思います。
「私はどうしたいのか」問いかけに答えは出ませんが、問い続けるくらいは
したいです。
ちなみに、「家裁の人」全巻持ってますがオススメです。
追記:負の連鎖ということでは、こちらのツイートも考えさせられるものがありました。
Twitter / 高橋 飛翔@ヴォラーレ: 倒産されても困るからばんばん貸しちゃんじゃないでしょ …
小学館
売り上げランキング: 394352

裁判員制度が導入された時代にこそ
タイトルが上手い。人情話の奥に毎回深いテーマを盛り込む作品。
名作です。待合室などたくさんの人が読む場所にぜひ。
人を育む家庭裁判所