青森県では、全国の自治体にさきがけて公式にTwitterアカウントを作成し、情報発信に努めています。
前回の記事に引き続き青森県広報広聴課インタビューの第2回です。
Twitterアカウント導入について
--「Twitterが話題ですね。内部はどう説得されたのですか?」
「(Google Analytics が無料なことと同様に)これも無料ですし(笑)。
ただ、すでにRSSは配信していまして、ブログパーツなど情報発信はそれなりに行っていた中で、
そこでまた新しいものが出てきた、という下地があったことはあると思います。
あと、やはりプッシュ型で情報を配信できないかな、というのもありました。」
--「反響すごかったですね。」
「庁内では冷静に受け止めていますが、ネット界隈の方の反応がすごかったですよね。
始めたその日に500くらいフォロワーについていただけました。
最初に始めたことが良かったと思いました。」
--「・・・これは担当者の方が変わられたら大変じゃないですか!?」
「各部署が更新したRSSとAPIが連動してTwitterでつぶやいていますので、人手はかかってないのです。
私が倒れてもつぶやきは止まることはありません(笑)。
システムの細かな仕掛けも広報が出来るような段取りになっています。」
--「Twitterに記載しているURLには、/~.html?ref=tw といった識別子が付いていますね。」
「はい。Twitter経由がどれくらいなのかわかりませんと
(Twitter導入が良かったのかどうかの)判断も出来ませんし。そういった仕掛けが必要かなと。
ですからRSSにも(識別子を)入れていますよ。
ただ、URLの正規化が出来ていないので(別なURLとしてGoogle Analytics でカウントされるので)、
集計し直さないといけないのですけどね。」
--「なるほど。すごいですね。」
「実は、そのRSS配信数がちょっと少なめだったというのもTwitter導入のきっかけの1つにもなっています。
ちょうどそのころ、朝日新聞さんなど、大手がTwitter導入という記事をよく目にしていたので、
使えるのかな、と思いました。自動で情報が降ってくるという点では便利なのかな、と思います。」
今後の展望~すべての方に情報を平等に伝える
--「Twitter経由のアクセスはどれくらいですか?」
「Twitter経由でのアクセスはそれほど多くないです。
記事の更新がたくさんあったときに、100件/日あるかないかくらいです。
平均すると60件/日くらいだと思います。先月1ヶ月でTwitter経由2000PVくらいですね。
ニュース性が高いモノ、RTされるものですと、100件/日越えるといった感じでしょうか。」
--「ちなみに、ふぁぼったーでは、個人的なつぶやきが人気ありますね。」
「システマチックなつぶやきが多いので、1日1~2回なら県の紹介もかねて、
飽きられてしまわないように入れるのもありかな、と。
『豚汁』とか、ちょうどバズっていましたので、つぶやいてみたら、そればっかりふぁぼられて・・・(笑)。
でも、単なるつぶやきではなく、県にフィードバックがあるようなもので、
それがふぁぼられるのは悪い事じゃないかな、と。」
--「そういったソーシャルから来るユーザーさんはの傾向はありますか?」
「タイムラインの1行を切り取って訪問されるので、そのページを見て離脱、という方が多いと思います。
Twitter経由ですと、平均PVは2ページいかないですね。
通常の検索から来ますと、関連ページも見ていただいているようなので、
だいたい平均4~5PVになっていますので。
Twitterボタンも、閲覧回数の多い新着情報のページに置いて導線を引いています。
毎回新着情報を見るのも大変ですから、TwitterやRSSでも見られますよ、というような。」
--「今後のサイト運営の目標などありますか。」
「公共団体なので、初めて見る人、携帯から見る人、いろいろな方が見られますので、
どんな方にも等しく情報が伝わるというのが大前提です。
ですから解析の前に、正しく見られるコンテンツを作ることが大事だと思います。
それをきちんとやった上で、どれだけ見られているかなどの裏づけとして
アナリティクスのデータがあるのかなと。
このページは見られているけど、このページはあまり見られていない。
タイトルがとっつき辛い(わかりにくい)からじゃないですか?とか使えれば良いですよね。」
--「なるほど。」
「一方で、Twitterなどでは、比較的ネットリテラシーの高い方が使っていらっしゃると思うので、
そういう方が興味の引きやすい話題を、更新とは別にやってみてもいいのかな、と。
ターゲットを絞った広報の出し方というのも模索したいですね。
以前、うちのTwitterの背景に使っている青森県のキャラクターを「知っていますか?」と
つぶやいたところ、「知りませんでした。」「がんばって下さい」等コメントを頂いたこともあり、
県としてもそういった反応があることには、注目しています。」
--「最後に一言どうぞ。」
「青森県では、Twitter、ブログパーツ、RSS、ヤフーツールバーボタン、IE8のウェブスライスなど、
いろいろと対応しています。ご自身にあった使い方で
『青森県の情報通』になっていただければ嬉しいです。」
--「ありがとうございました。」
青森県のTwitterアカウントは、以下です。ぜひ、皆さんフォローしてみて下さい。
青森県公式HP
http://www.pref.aomori.lg.jp/
青森県公式Twitter
http://twitter.com/AomoriPref
青森県ブログパーツなど広報ツール
http://www.pref.aomori.lg.jp/koho/other_media.html
「ウチも取材に来て!」という方、随時募集してます~(o≧▽≦)ゝ
こちらをクリックして下さい!!>>取材希望はこちらから