埼玉県志木市役所の目の前に明治時代に建てられた旧村山快哉堂という移築された文化財があります。そのなかに入って、360度パノラマ画像を撮影してきました。
こんにちは、Google認定フォトグラファーのカグア!です。
360度パノラマ画像はその場の雰囲気をまるごと伝えられる表現です。歴史的にも貴重な文化財の様子をぜひご覧ください。
関連記事
>>【緊急】志木市の台風・冠水・災害状況まとめ動画や画像
>>樹齢400年のチョウショウインハタザクラを志木で娘と見た
>>東武東上線志木駅の積雪による遅延や混雑2016年1月18日まとめ
>>志木駅の居酒屋おすすめ焼き鳥系8店舗自腹レビュー
>>埼玉の人気ラーメン店に新顔、志木駅「めんや正明」は値段以上!
埼玉県志木市にある旧村山快哉堂
旧村山快哉堂とは
見るとすぐにわかる歴史のある建物。どうやら、明治10年に作られたものを移設してきたもののようです。前は、バス通りの農協(今は移転していますが)の近くにあったようです。
歴史のある建築物といっても、なんと平成7年まで現存していたようで、現在は志木市のいろは親水公園の中洲に復元されており、平日など内部も無料で見学ができる、市民の憩いのスポットになっています。
主な見どころは以下のとおり。平日の日中はボランティアさんがいるときは、無料で中を見学できますので、おすすめです。
- 中央が吹き抜けになっている開放感のある間取り
- 川越の建築物とは異なるムシコ窓という特有の意匠
旧村山快哉堂の開館時間
開館時間 午前10時から午後4時
開館 月・金・土・日曜日、および祝祭日
※12月27日から1月4日は休館
じつは研修などにも使える
研修会や、展示会・講演会など学術的、もしくは文化的な活動であれば市内市外在住問わず利用ができます(有料)。すばらしいですね。
旧村山快哉堂の外観
旧村山快哉堂の正面はこんな感じです。ここに薬を買いに来たわけですね。
旧村山快哉堂は志木市役所の向かいにあります。バス通りに面しています。
建物の裏はこんな感じ。じつはトイレがあるので、新河岸川をポタリングするサイクリストのちょっとした休憩場所にもおすすめです。
旧村山快哉堂に入った
内部の360度パノラマ画像
画像をぐりぐりしてみてください。旧村山快哉堂の内部を360度パノラマ画像で見ることができます。
1階はこんな感じになっています。ここでかつては、薬を売っていたのかと思うと、歴史を感じますね。
その薬を調合していたと言われる、一角も見学できます。かつての用具の実物を見ることができます。
ストリートビューアプリで「旧村山快哉堂」で検索して見ていただきますと、VRでも旧村山快哉堂のバーチャル見学が体験ができます。
ストリートビューアプリは無料でダウンロードできます。
>>Google ストリートビューを App Store で
>>Googleストリートビュー – Google Play の Android アプリ
旧村山快哉堂の展示物
かつて売られていた薬も展示してあります。
薬の調合に使ったとみられる測りもありました。
すりつぶす道具はじっさいに触れました。
こういうのを着て実際に商いをされてたのですね。なんか時代劇とか撮影したくなっちゃいますね。
歴史的にも貴重な漆喰の何重にも及ぶ構造。自然災害に強いそうです。すばらしい。
建築物としての見所
かつては江戸と川越を結ぶ新河岸川の船着き場として栄えていました。
2階は普段は入れませんが、吹き抜けでとても広いつくりです(ちょっとだけ覗かせて頂きました)。
今でいうサッシですよね。構造がすばらしい。
冬の寒い時期の開館はこちらから入ります。
看板などには本物の金箔も使われていたとか。
旧村山快哉堂の近くのいろは親水公園には、吊橋である富士下橋など見所もたくさんありますので、散策をしてみてはいかがでしょうか。
吊橋の富士下橋から旧村山快哉堂を見るのも(実際には樹木に隠れてしまってますが)オツなものです。360度パノラマ画像をどうぞ。
東上線の志木駅からバスでアクセスも良い、旧村山快哉堂はほんとおすすめですよ。
関連情報リンク
志木市といえば宝幢寺。枝垂れ桜が見事です。徳川家光も立ち寄ったという由緒あるお寺。巨木もパワースポット。
>>宝幢寺。志木市柏町にある真言宗智山派寺院
内部の薬の話や親水公園のかっぱなど、周辺の様子も詳しく書かれています。
>>旧村山快哉堂 @埼玉県志木市 – ゆる~い日記
志木市の観光課が事務局になっている任意団体だそうです。
>>志木市観光協会 – 志木市観光協会オフィシャルサイト
敷島神社のお祭りは毎年大勢の人手が。
>>埼玉)高校生が巨大絵馬制作 志木市の神社:朝日新聞デジタル
いろいろと先進的なことをやっています。
>>コンビニで戸籍証明取得OK 志木市が1月から 県内3番目 – 産経ニュース
志木市で育ったアナウンサーさんだそうです。志木市の志木市文化スポーツ振興公社のゆるキャラ・カパルも行ってます。
>>堤礼実アナ、技術もなかなかで「ポスト加藤綾子」として注目集める – ライブドアニュース
あざらしのあらちゃんも話題になりましたね。川が荒川、柳瀬川、新河岸川とほんと囲まれてます。かっぱ伝説も納得。
>>アザラシ「志木あらちゃん」に住民票交付|日テレNEWS24
なんと、世界的に有名なブログメディアGIGAZINEにも取り上げられてました。
>>地元の人たちに愛されるご当地キャラとは何かを「カッパだよ!全員集合!!」でカッパに会いに行って実感 – GIGAZINE
志木市もロケ地でいくつか掲載されています。
>>埼玉県その他 ロケ地情報
ほとんど志木市がロケ地という映画です。
まとめ
志木市は川の多い街です。その河運で栄えた歴史がいたるところにあり、歴史のロマンを感じられる街です。
水塚の文化誌―志木市・宗岡荒川下流域の水とくらす知恵 | 志木まるごと博物館河童のつづら
志木市の観光で悩まれたら、まずは旧村山快哉堂と宝幢寺をおすすめします。志木駅からもバスですぐですので、ぜひ。
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です