Google Analytics で標準で用意されてます「訪問頻度」
メニューからは、
ユーザー>リピート訪問数>訪問頻度、とたどります。
まあ、「再訪間隔」を指します。前は何日前に来てくれたか、と。
では、数値のポイントを見ていきましょう。
「1回目のセッション(訪問)」
ほとんどの場合、1回目のセッションが一番多いと思います。
これはいわゆる新規ユーザーです。
したがって、「1回目」のこの数と
新規ユーザーとリピーターメニューで表示される新規ユーザーの数とは同じです。
当然、リピーターが多ければ、この1回目という数値は減っていきます。
下図でもブログが60%を切っていることからもわかると思います。
「同日」の訪問
次に「同日」の割合ですが、これは期待値と言ってもいいかもしれません。
その日のうちに再度訪問してくれたわけですから、「更新があるだろう」と感じて
くれたからこそのアクションです。
下図でも、メーカー系サイトよりも、ネットショップのほうが、
その率が高くなっています。
このショップもとくにタイムセールなどとは書いていませんでしたが、
やはりショップのほうがリアルタイムな更新を期待する現れかと。
「8日以上前」の訪問
そして、8日前以上の間隔の開いた訪問ですが、
これらは知名度があったり、年中行事に組み込まれたり(採用活動等)、
比較的大きなサイトで増える傾向があります。
半年に1度再訪するというのを、意識的に行うケースは、そうそうありません。
概ね2%台に留まることが多いと思います。
(有益なサイトであれば、結果リピーターが増え上の数値が増えるので)
しかし、年中行事と関連性のあるサイトなどでは、3%台を出すことも
目指すと良いでしょう(ランドセル販売等)。
まとめ
・1回目の訪問は新規ユーザー数
・同日は「更新期待の表れ」
・8日以上は概ね2%台、年中行事攻略なら3%台を目指そう