わたしの最近のお仕事はアクセス解析というよりは、なんだかチーム作りが増えているなあと思うところで、何かいい言葉がないかなと少し柔らかくしてみました。
こんにちは、カグア!です。
車があって、目的地と行く順路が決まって運転を始めれば自然と何かが動き出す、そういうお手伝いをしていると感じています。
Googleアナリティクスは広まったけれど
ところで皆さん、エクセルを業務で使わないことはないと思います。それくらい汎用性があって、有益なツールということでしょう。
同様にGoogleアナリティクスも、もはやWebサイト運営で使わない人はいないくらい普及してきました。それに異をとなえる方は少ないかと思います。
いっぽうで、EXCELでマクロを組む必要性はどれくらいあるでしょうか。
GoogleアナリティクスでAPIを使ったり高度な設定をしたりなど、どれくらいニーズがあるでしょうか。
基礎としては必要であっても、そこから先の専門スキル自体がマネーを生み出すかと言えば、そうではないケースも多いかと思うんですよね。Googleアナリティクスをガッツリ使わずとも、売上を出しているサイトはいくらでもある、そんなものかと。
なんというか、ビジネスってもっと大きなものですよね、ということ。
最近のお仕事は仕組みづくり
私にご依頼いただくお仕事のとっかかりは、やはりGoogleアナリティクスが多いのですが、結果として今はほとんどが、チーム作りというかサイト運営を回す仕組みづくりになっている気がします。チームに役立つ計測の支援や目標設定など。
多くのお客様は売れるものをお持ちです。ただしかし、それがうまくアピールできていないために、売れないケースが多いように感じています。
お金や人が無限にあれば、とにかくネットに出回っているノウハウを、役立ちそうなものからやっていけば良いでしょう。しかし、現実はそうではありません。限られたリソースの中で優先順位を決めて、試行錯誤します。そのうえで、他社にない独自の強みを磨き、差をつけていこうとされているはずです。
そのとき、どういうところを目指して、どういうことをすれば、最も効果があがるのか。そこを考え、さまざまな情報収集をして提案としてまとめます。わたしがよく使う手法は多碗バンディットですが、ここではとくにそれは重要なことではありません。
それがうまく揃いますと、水が低きに流れるように、チームがまわりはじめます。みなさん自らが、より積極的にさまざまな試行錯誤を展開していただけるようになるのです。
そうなると、わたしの仕事はもうほとんど終わりで、実際の商材やお客様に近い皆様のほうが良い成果を出せるのは当たり前で、お客様自らが考え創造的な一手を見つけることができるようになり、自ら歩んでいかれます。
そういうときの笑顔がほんと嬉しいんですよね。
流れてしまえば動き出す
わたしはたんなるGoogleアナリティクス好きです。
データがおかしいとか取れないとか、変なデータになってるとか、いろいろと苦労はさせられますが、それでも、ウェブサイトでビジネスをする人の役に立ち、膨大なデータを綺麗に表示してくれるGoogleアナリティクスが好きでこの仕事を選んでいます。Lotus1-2-3という真っ黒い画面の計算ソフトを、フロッピーディスクで使っていた頃の世代としては、その感動は今でも薄れることがありません。
とはいえ、ビジネスにおいては単なる数字ですから、そこからどこを見て、どういう手立てを講じていくのか、考えながら進む必要があり、その考えるということが自然にできるようなチームになっていないと動かないのです。水が流れるようになっていないと流れないように。
いままさに、そういう計画や態勢をつくるお手伝いをさせて頂いている、そんなご縁が多いと感じています。
もちろんいずれ、データ分析もだんだんと人工知能や知見が蓄積され、自動化されていくのかもしれません。しかし、それを使ってどこにどういうふうに進むのか、という道程はなくならないと思っています。そう信じ私自身も、いまもまさにビジネスという旅路を進んでいるところです。
いっしょにお仕事をしてみませんか
indeedで「Googleアナリティクス」と検索しますと、今ではいろいろなお仕事があります。ほんとうにいろいろと変わりましたね。
>>Googleアナリティクスの求人 | Indeed.com
もし、この記事を偶然お読みになって、ちょっとでも興味を持ってもらえたら、ぜひこの業界でともに仕事をしていきましょう。なんだか難しそうな求人だなぁと思われたら、自分でやってみてもいいんです。データを見て実際に何かを売ってみる、問い合わせをもらってみる、アフィリエイトしてみる、メルマガ読者を集める、何でもいいんです。そのすべてが、道具としてGoogleアナリティクスを使っているということです。
Googleアナリティクスを勉強してみたいと思われた方は、こちらがおすすめの書籍です。HTML5の本は、Googleアナリティクスで使われていますJavaScriptというプログラム言語の入門書です。やはり基礎的な知識はあったほうが良いかと思いますので掲載しました。
プロが教えるいちばん詳しいGoogle アナリティクス 4 | NRIネットコム株式会社, 神崎健太
またなにか、Googleアナリティクスでわからないことがあれば、気軽に公式プロダクトフォーラムで質問してください。わたしはいつでも居ます。
>>Googleアナリティクスの求人 | Indeed.com
ただじつはわたしはどこに向かっているのか、自分でははっきりとは決めていません。なんとなくこっちのほうかな、と身の丈にあった進み方で歩んでいるだけです。わたしが、なんとな~くデータをだらだらと見ているときも、仕事をしていると思って温かく見守ってやってください。ふらふら~っとデスクを離れるときも、頭のなかでいろいろな選択肢と競合とビジネス環境とリソースと将来予測と、そしてお客様がやり甲斐を感じながら進んでいけるかを脳みそフル回転で考えています。はたから見ると、ぼんやりしているように見えますけど。
ただ、まあそういう生き方をしていても、もちろんそれは、本当はみなさまのお陰であり、本当に感謝してもしきれないと思っています。ですので、これからも皆さんのお役に立てるような知識や技術を磨きつつ、知見をためてこられたそういう生き方でこれからも進んでいこうかとは思います。
皆様、これからもどうぞよろしくお願い致します。
そして、Googleアナリティクス10週年おめでとうございます。
>>Happy 10th Birthday, Google Analytics! – Analytics Blog
「か」つよう!「グ」ーグル「ア」ナリティクスでこれからもがんばります。いつもありがとう!
・ ・ ・ ・ ・
>>安っ!アマゾンで半額以下になっている食品タイムセール
セール特設ページを見る
↓↓↓無料のニュースレターを配信中です