個人的には、発言小町は検閲が入るコミュニティとして認識していましたが、
その発言小町で、壮大な釣りが行われました。
はてなブックマーク – 起業したい若者に対する大人の本音 – 統計学+ε: 米国留学・研究生活
はてなブックマークなどでも、関連エントリーも話題になっている模様。
で、エントリー主さんは、発言小町で、就活予定の学生になりすまして質問をしました。
そして、その返信を引用し意見を言うエントリーを投稿しました。
・この質問の意図する回答は、なしすましをしなければおそらく得られない。
・検閲をしていてもチェックしきれない「質」がある。
ん~、難しい。でも、これって、多分、
「お父さんが怒ると思って言ってみたんだ・・・・」的なことですよね。
エントリー主さんが告白したから、良かったようなものの、
4月2日スタート : 小町テレビ : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
テレビでも取り上げられ、さらに出版され、
どんどん関係者が増えていったら・・・。
私自身、このエントリーを書いていて、違和感はあるものの、
どう捉えていいものか、不思議な気持ちです。
さて、CGMサイトって、投稿からビジネスにしているところって
結構ありませんでしたっけ?
消費者発信のレシピが販促を変える!:第5回 旬の生鮮をクックパッドの人気レシピとタイアップ 店頭イベントも活用|DFオンライン
「ごごネタ!クックTV」を12月1日より放送開始 | クックパッド株式会社
Cookpadは流通やメーカーに対して、レシピを
レシピカードとして提供してるんですよねえ?
ここでも、どんなチェックしているのか。
すでに、いろいろな事例も出ている模様。
(かなえキッチンというのは、Cookpadでレシピが削除された事があったそうで・・・)
ギリシャのごはん:COOKPADとレシピ盗用について。 – livedoor Blog(ブログ)
それから改めて発言小町を見てみると・・・、
レスがつく投稿とそうでない投稿と、結構、差が極端なんですね、知りませんでした。
なんだか、私だけが知らなかったかな、とも思いますが、
でも、結局そういうこともありながらも、
それらがまたさらに自助反応して成熟していくものなのか・・・。
セカンドステージとは書きましたが、CGMなどのコミュニティが
これからのインターネットの主役になっていく中・・・、
Insight for WebAnalytics: 米Facebook利用者数が、Yahooを抜く
Insight for WebAnalytics: 米FacebookがGoogleを抜いて、瞬間的にトップに
それら口コミが、ビジネスとどう折り合いを付けていくのか。
追記 電子出版の続きを期待してた方、ごめんなさい!
続きの投稿の為の画像が、事務所PC内に置いたままでした・・・。
現在出張中で水曜日まで戻れません。しばしお待ち下さい。