ブロガーズフェスティバル2016のごく個人的な備忘録と画像15枚
ブログを書く人、ブログを読む人、それを支援する人、ブログに関わるすべての人に楽しいイベント、ブロガーズフェスティバル2016に参加してきました。
こんにちは、ブログ大好きカグア!です。
ブロガーズフェスティバルは、どこか営利団体があって運営されるのではなく、純粋にブログを楽しもうという人が運営し参加するイベントです。
関連記事
>>秋葉原アダルトVRイベント最速まとめ28本
>>WordCamp Tokyo 2016 に参加した超個人的ふりかえり備忘録
>>NVIDIA Ultimate Festa 2016 でプロゲーマーを見てきた
この記事の目次
ブロガーズフェスティバル2016とは
ブログを大いに楽しもう!という2013年から続くイベントです。どこかの企業が推進しているイベントではなく純粋に有志の参加者が集まって運営されているイベントです。
>>ブロガーズフェスティバル
メインはブログにまつわる著名な方に登壇してもらうセッション(セミナー)と、ライトニングトークと懇親会と、スポンサーのプレゼン&ブースで構成されるイベントで、ブログの可能性を感じられる内容になっています。
2015ではステージが3つありましたが、2016では2つになり、3ステージ部分がスポンサーエリアになり、いい感じの空間になっています。参加者も協賛側もゆとりのある空間で良かったと思います。
>>2016ブロガーズフェスティバルの登壇者が決定しました! #ブロフェス2016 : ブロガーズフェスティバル
ブログを書いている人、アフィリエイトでブログを使っている人、有名ブロガーに会いたい人、おおくのブログファンに愛されているイベントです。
ブロガーズミーティング2016の参加レポート
会場は大崎駅からすぐ近く
会場の大崎ブライトコアホールは大崎駅を出て目黒川を目指していきますと、すぐです。ロケーションと建物のキレイさはピカイチです。大崎は最近ほんとキレイになってますよね。
それでもすごく歴史もある街で、目黒川はたまにカヤックをやっていたり、屋形船が通っていたり、桜がキレイだったり、橋からの放水がライトアップされるほどのきれいな橋がたくさんあったり、とても味わいのある街なんです。大崎だいすき。
会場すぐに到着。受付は、QRコードの読み取りと、再入場用のテープを配布。あとLT投票用のカードを配布していました。受付は1系統だけでしたが、ピーティックス活用でとてもスムーズですね。すばらしい。
会場はオープニングセッションではパーティションを外した大部屋。スクリーンが3つもあってなにやらおしゃれ。あとPC用の机は前の方だけにしかありません。でも、これってPCをみんなが打鍵すると講義に集中できなくなるので、これくらいで良いと思います。これもすばらしい。
会場のビル1階にはコンビニ、近くにスーパーもあり、ランチもばっちりです。あと、何気に、登壇者のステージ前にステレオで会場側に向けたスタンドマイクがあったのには感動しました。中継(?)ノウハウも完璧です。すげえ。
オープニングは協賛とよっぴーさん
開始時間になりました。だいたいこれくらいの人の入りでした。11時半開演なので、お昼とか難しいんですよね。でも、おそらく会場を1日おさえているはずなので、できるだけ長くセッション時間を取りたい、という運営側の配慮もわかります。それでも、徐々に集まってきています。やっぱり入り口が複数あるのは良いですね。また、運営側でも「なるべく前にどうぞ」という声がけは素敵でした。遅刻者は後ろのほうが座りやすいですからね。
よっぴーさんのセッションが始まりました。スポンサーさんがたのプレゼンが終わる頃には、こんな感じに人が集まってきました。さすがよっぴーさん。
よっぴーさんは時間ギリギリに会場入りしたにも関わらず、落ち着きの安定のプレゼン。さすがというか神がかってます。いろいろと示唆のある内容で良かったです。
2会場でセッションそして協賛スペース
オープニングセッションが終わりますと、パーティションで区切って2会場でセッションが進みます。だいたい1セッション40分くらいで15分の休憩。この休憩15分がいいんですよね。何気に10分ですと、トイレが混雑すると間に合わないというか余裕がなくなるんですよね。大人数のときには15分がおすすめ。
パーティション越しにマイクで話しているはずですが、となりの声はまったく聞こえません。ほんと大崎ブライトコアホールは素晴らしいですね。パーティションまでいちいち最高です。
会場そとのロビー風のスペースでは、スポンサーさんの机が並びます。ブロガーさんや参加者、協賛者さんおのおの交流ができています。バリュコマさんやアジャイルメディアさんなどおなじみの企業から、素敵な商材のメーカーさん、お茶は伊藤園さんのスポンサードという豪華さ。
そして、驚愕のスペースは、クレジットカードの達人さんのブースでは、名刺交換でプロのカメラマンさんが、PAKUTASOでおなじみのゆうせいさんと撮影をしてくれるという無料サービスが!こういう体験型のブースはいいですよね。すばらしすぎます。
これが楽しい!LT&懇親会&2次会
フェスティバルの最後には、LT大会があります。LTというのは短い時間(たいていは3~5分)でプレゼンをするものです。ブログにまつわるさまざまな内容を複数の方がプレゼンします。もっとも得票したプレゼンターには来年のブロガーズフェスティバルの登壇の権利が得られるという仕組みです。これが面白いんですよね。コンパクトにいろいろな話題が講演されるため、わたしは何気に好きです。そして、今年はほんとレベルが高かった!どれもストーリーや構成がどれも練り込まれていてしっかり聴かせてくれました。
LT大会の後は懇親会です。同会場で立食形式で交流が行われます。これがまた美味しいんですよね。ほんと大崎ブライトコアホールは凄い会場です。ビールにワインにソフトドリンクに、おおいに飲ませていただきました。ここまで含めて5000円ですからコスパ高すぎです。地方から参加する人も多数いるほどです。
そして、2次会も同じビルで盛り上がりました。スタッフのみなさん、関係者のみなさん、ほんとうに1日お疲れ様でした!とても楽しかったです。
Webメディアに関わる人やブログに関わる人、有名ブロガーさんに会いたい人などなど、ブログの可能性をおおいに楽しめる1日でした。ありがとうございました!
発表スライド公開エントリー
ブロガーフェス楽しかった!話してくれたり飲んでくれたりした方ありがとうございました!運営さんもありがとうございました! pic.twitter.com/lOFklqb586
中馬 さりの (@chuuuuuman) 2016年9月24日
むねさださんの振り返り。のぼり旗、そんなに安くできるんですね。たしかにテンションあがりますね。
>>男なら自分の名前で一旗あげたいっ!そう思っている人に「オリジナルのぼり」がオススメだぞ! #ブロフェス2016 | むねさだブログ
ホシナカズキさんの振り返り。
>>2016ブロガーズフェスティバルで話すことは「ブログデザイン」についてです #ブロフェス2016 | [M] mbdb (モバデビ)
登壇前のエントリー。
>>2016ブロガーズフェスティバルで登壇することになりました
>>【告知】ネットでは話せないリアルなブログの話を40分間話します!!2016年9月24日(土)に前原がブロガーズフェスティバル2016に登壇するのでお知らせ – あしたはもっと遠くへいこうあしたはもっと遠くへいこう
オジ旅さんの振り返り。とにかくゆるくやっている塩梅が素敵。でもそういう見えない前提を感じる所作は必要なのだろうなーと思う。
>>オジ旅、2016ブロガーズフェスティバルで話してきたよ。資料公開するよ #ブロフェス2016 – オジ旅
ミニサイトといってもじつはノウハウが満載。これは奥深い。
>>ブロガーズフェスティバルに登壇┃ミニサイト作り講座~ミニサイトを作ろう!~
関連情報リンク
公式サイトでもブロガーズフェスティバル2016について書かれている記事のまとめがあります。
>>2016ブロガーズフェスティバルについて書いてくれている記事のまとめ #ブロフェス2016 : ブロガーズフェスティバル
各セッションの感想がコンパクトにまとめられています。
>>ブロガーズフェスティバル2016に行ってきました! : マノヒロミLog -美しくかしこく暮らす-
感想がほんとはやくに上がってました。
>>ブロガーズフェスティバル2016の会場にいるけど独自性を持って感想書く!!! #ブロフェス2016 – 今日はヒトデ祭りだぞ!
名刺交換させていただきました、ありがとうございました。
>>【9/24】ブログにちょっとでも興味ある方は一歩踏み出して ブロガーズフェスティバル2016 に参加するがよろし #ブロフェス2016 | はしもとん / 30〜40代のためのiPhone×ガジェットハック
このお二人がいました。有名ブロガーさんに会えるのもブロガーズフェスティバルの魅力。
>>あの人気ブログ「め~んずスタジオ」のアスカさんと会ってきたよっ! | ヨッセンス
LTについて書かれています。
>>■ブロガーズフェスティバル2016に行ってきました。 | ちあままのだいありー – 楽天ブログ
まとめ
ブログの可能性を示してくれるイベント、それがブロガーズフェスティバルです。今回も、多くのセッションがあり参考になった方も多いのではないでしょうか。
ブログ飯 個性を収入に変える生き方 : 染谷 昌利
いっぽうブログも、多くのメディアのなかでは登場当時のようにはいかないことは明白です。動画、アプリ、ソーシャル、多くのチャネルがある中ではその立ち位置を模索している状況かと思います。そのためにも多くの人との交流し、意見交換がができる貴重な場だと思いました。
ブログにかかわらずWebメディアに関わるすべての人におすすめできるイベントです。未参加の方は来年はぜひ!
