「Strikingly」はクリエイターにおすすめのモバイルファーストなウェブサイト制作ツールです。

Strikingly

数分でウェブサイトを制作できる「Strikingly」は、クリエイターがブランドを確立するのに便利な機能やテンプレートが豊富です。むずかしいコードをかくことなく、デザインのスキルも必要ありません。

Kindle出版でシリーズ名を設定したらここに出ました。サブタイトルとレーベル名も。

Kindle

Kindle出版をしました。書籍名やレーベル名って、どこに出るの?って思っていたところ、全部入れてみたら、こんな感じにでました。結論としては、全部ずらずら~ってタイトルに並びます。具体的にはこちら。

話すタイミングがかぶる、しゃべるのがかぶっちゃう、トークかぶりを防ぐ3カ条

トークかぶり

リモートで取材やコラボライブをするとき、相手の顔がみえず、話しはじめのタイミングがよめず、トークがかぶってしまうこと多いですよね。日常会話でも話をさえぎってしまうこともありますが、リモートですとなおさら。そんなしゃべるタイミングがかぶってしまうことを防ぐには、決まった長さのトークを置きにいくことをおすすめします。

リモート取材をきれいに録音する方法、2人の声を別の音声ファイルで同時に録音するのがおすすめです。

リモート取材をきれいに録音する

リモートで相手との会話をきれいにとるのは難しいですよね。たんに録音するだけですと「あー相手のこの部分だけカットしたいけど、俺の声かぶってるよー」とか、2人の声がミックスされていると面倒な場合が多いですよね。Podtrak P4をつかいますと、別々の音声ファイルで録音ができますのでリモート取材や会談などがきれいに録音できます。

推しからバレンタインのメッセージをもらえる!Pontがメッセージをリクエストして動画を贈ってもらえるバレンタインキャンペーンを展開しています。

Pont バレンタイン

販売もできるプロフィールサイト Pontが、バレンタインキャンペーンを実施しています。厳選されたクリエイターに、バレンタインに言ってほしいメッセージを、有償でリクエストできます。

企業案件を気軽に受けられるエージェンシー登録はおすすめです。国内インフルエンサーマッチングサービス一覧。

インフルエンサーマッチング

インフルエンサー事務所に登録するほどのフォロワー数はいない、でも、アンバサダーだと報酬がもらえない・・・。そんな悩みをかかえている人に、インフルエンサーマッチングサービスがあります。いわゆるエージェンシー契約をして、結果報告などの事務的な手続きをして企業案件をこなす方式があります。

誤飲の恐れがあるものはSNSに投稿しないようにしましょう。対象年齢以外に有害なものはアルゴリズム上排除されにくいはずです。

SNSに投稿しちゃいけない

水でふくらむボールの誤飲が問題になっています。もつ人によっては生命の危険があるものは、安易にSNSにあげることはさけなければなりません。とくに、若い世代がおおくみているSNSほど、そうしたリスクはたかまる可能性がありますので、親もしっかり監視しないといけません。

YouTubeライブでメンバーシップ会員から、視聴者へランダムに、メンバーになれる権をギフトできる機能がβテスト中です。

メンバーシップ

ファンが推しユーチューバーに貢献できるアイテムがさらに追加されそうです。メンバーが、非メンバーにランダムに、1ヶ月間メンバーになれる権利をギフトできる「メンバーシップギフト機能」が、一部のアカウントでテスト中だそうです。

ジャンル伸び全盛時代のクリエイター生存戦略のベストウェイ、プラットフォームは今はメンタルセーフティで手一杯です。

SNSでフォロワーを増やす方法はジャンル

InstagramやYouTubeなど、SNSでフォロワーが継続的に増えているアカウントがあります。それらに共通しているのは、これまであまり注目されてこなかったリスナー属性のジャンルに特化しているという点です。そもそものジャンル選びがより重要性を増してきています。

SwitchでフォートナイトのEPIC表示名を変える方法と左上の名前は消せない

Switch版フォートナイト

ゲーム実況でSwitch版フォートナイトをつかっているクリエイターもおおいと思います。そのとき、フォートナイトで表示される名前=EPIC表示名を変える方法が、ちょっとわかりづらかったので、変えたいという人はみてみてください。

YouTubeなどSNSで無許可で替え歌をうたうと同一性保持権の侵害になります。

替え歌は同一性保持権を侵害

安易に替え歌をうたうと、同一性保持権を侵害したとして、権利者に差し止められるかもしれません。替え歌は原曲の歌詞を変える行為ですから、YouTubeなどSNSに投稿するときは、かならず権利者に許可をえて、投稿しなくてはなりません。それは、包括提携しているYouTubeであってもそうなので、注意しましょう。

JASRACとNexToneの管理楽曲をstand.fmのコンテンツ販売してもいいのか聞いてみた

JASRAC・NexTone

stand.fmの公式ヘルプには、楽曲申請をすればJASRACとNexTone管理下の曲を使用してもいいとされていますが、明確に「コンテンツ販売もよい」とは書かれていなかったため、直接問い合わせてみました。結論としては、包括提携しているので大丈夫とのことでした。ただ、おそらくstand.fmでのみ許可されている点は注意しましょう。

Instagramのサブスクが来てますね。怖いくらいに簡単に課金できちゃいますね。

Instagramサブスク

まだ一部のユーザーのみですが、Instagramにサブスクがきていました。さっそく試してみましたので、スクリーンショットを見てみましょう。購入自体はとても簡単で、気軽に課金してしまいそうです。これはインフルエンサーは儲かりそう。